ボランティア活動

こんにちは、タクマです。

僕が参加しているフレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPANNからのお願いです。

この度、ラオ・フレンズ小児病院(LFHC)にお母さんと赤ちゃんそして家族のための『授乳室』を作るための支援をお願いしています。

3×6mの小さな授乳室を作るための一歩を支援していただけたらうれしいです。


僕もコロナウイルス感染が終息して、早くラオスで直接子供たちや現地の方々とお会いしたいです。

今は、ここから僕ができる支援を精一杯頑張りたいと思っています。


【ご支援の方法】

「LFHC 授乳室 レディーフォー」で検索。または上記のQRコードを読み込んでください。


ここからも↓↓

https://readyfor.jp/projects/LFHC-Breastfeeding


【お問い合わせは下記の連絡先にご連絡ください】

認定NPO法人 フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN

e-mail:friends@fwab.jp

TEL/FAX:03-6661-7558



2019年 6月10日~13日 in ラオス

今年も美容師である僕ができるボランティア活動

みんなの髪の毛を綺麗にカッコよく・可愛く✂✂✂

毎年のことですがとても暑いラオス💦

それでも沢山の方々が待っててくれるのは本当に嬉しいです(*^。^*)

今年は活動期間中約70人ほど方々の髪の毛を切らせて頂きました(*^▽^*)

暑いお外での青空カット、日本ではほとんど見ることないですよね(*´▽`*)

カットが終わると子供たちと全力で遊びます(^o^)丿

遊ぶものが何もない所でも愛くるしい子供たちとかけっこをして過ごす時間は僕にとって何よりもの素敵な時間です💖



2017年 今年もラオスでヘアカット

今年もラオスでボランティア活動をさせていただきだきました

3日間の活動日でそれぞれ違う3つの村でヘアカット✂

時間のゆるす限り男の子も女の子もおじいちゃんも…

それぞれの村のみなさんをヘアカットさせていただきました。

ヘアカットして時間の余裕があった村では子供たちと日本から持っていったサッカーボールで駆け回り遊びました(^◇^)

今回は野球のセットも持っていったのですがラオスでは野球はあまり親しみがないのか子供たちの新しいバットの構え方・振り方にビックリ(’’◇’’)ゞ

それでもとっても楽しい時間を一緒に過ごせて僕たちもラオスの方たちからいっぱい元気をいただきました(^^)/

こんなに沢山の方達が集まってきてくれました(^◇^)

カットするのが大変だ('◇')ゞ

子供たちとの交流が一番の幸せな時間です(^^♪


2014年からはカンボジアからラオスへ

2014年からは支援の輪を広げカンボジアからカンボジアの北に位置するラオスへ活動が移りましたヽ(^。^)ノ

ラオスは国土が日本の約2/3、国土の約70%が高原や山岳地帯で人口が約630万人日本の1/20ほどの国です

今回は首都のビエンチャンから約219kmほど離れたルアンパバーンを拠点に学校や村の子供達の髪を切りに行ってきました

初日はワゴン車でデコボコ山道を約2時間の移動でバンチョク村へ

2日目もデコボコ道を進むこと2時間ほどでホイオン村へ

最終日はワゴン車で2時間そして・・・

先に立ち往生していた地元のかたの家畜用トラックの荷台に乗せてもらってさらに険しい道を約3時間(人生初めてのトラックの荷台での移動)計5時間の移動でポントン村へ(>_<)

今回は移動が超~ハードでしたがみなさんが喜んでくれてとっても良かったです(*^。^*)

アリガトウ!!  コーブ チャイ!!!

  タクマ

増水した川をトラックが川を渡っていきます。

この川を渡らなければ僕たちを待っていてくれる村にはたどり着かないのです( ゚Д゚)

命がけの道中を進んでみんなの笑顔に会いに行くのです(^◇^)


2012年もカンボジアのボランティアヘアカットに行ってきました

今年もカンボジアのボランティアヘアカットに行ってきました

3年ぶりくらいの参加でしたがシェムリアップの街の変化にビックリしました\(◎o◎)/!

お店も増えて車も増えてかなり都会になってた

でも街は変わってもカンボジアの子供たちの笑顔は何にも変わってなかったよ(*^^)v

まだまだ経済的も医療や教育など発展が必要な事は多いけれどそこで生きてる子供たちはとても幸せそうでしたよ

いつもいつも元気をくれるカンボジアに感謝です!!

アリガトウ‼    オークン‼!  

  タクマ    


フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPANへの参加活動

エターナルではボランティア活動への参加をさせていただいております。

カンボジアのアンコール小児病院を支援する募金活動や年に一度1週間ほどカンボジアへ行き美容を通じての交流・支援をさせて頂いております。

2012年も5月にTAKUMAがカンボジアで活動してまいります。